TOPへTOPへ

歯茎がやせてしまった方のための
「歯周形成外科手術」

歯茎がやせる原因

歯周病

歯周病

歯茎が下がる原因のなかで最も代表的なのが歯周病です。
歯周病は細菌が作り出す毒素によって歯茎に炎症が起こり、次第に歯を支える骨が失われていく病気です。支えを失った歯茎はしだいに薄く、下がっていくため、歯が以前より長く見えるようになります。こうした歯茎の退縮は歯周病が進行しているサインであり、放置すると歯の喪失につながる危険性もあるため、早めの治療が重要です。

誤ったブラッシング習慣による歯茎のダメージ

誤ったブラッシング習慣による歯茎のダメージ毎日の歯磨きは口腔ケアに欠かせませんが、強すぎる力で磨いたり硬すぎる歯ブラシを使用したりすると、逆に歯茎を傷つけてしまうことがあります。こうした物理的なダメージが繰り返されると歯茎は痩せて下がり、歯の根元が露出します。
歯根がむき出しになると見た目の問題だけでなく、冷たい飲み物でしみる知覚過敏やむし歯のリスクも高まります。正しい力加減と適切な歯ブラシの選択は、歯茎を守るために欠かせない習慣です。

より美しい見た目の
インプラントにするための
「歯周形成外科手術」

当院では、歯茎が下がってしまった状態(歯肉退縮)に対して、見た目の改善を目的とした歯周形成外科治療を積極的に行っています。
この治療により、歯茎が下がることで起こる見た目のお悩みや、冷たいものがしみる症状の改善が期待できます。また、インプラント治療の仕上がりもより良いものになります。
「歯茎が気になる」「歯が長く見えるようになった」などのお悩みがございましたら、ぜひ一度当院へご相談ください。

「歯周形成外科手術」の種類

遊離歯肉移植術(FGG)

歯の周囲を守るためには、硬くて丈夫な「角化歯肉」と呼ばれる組織が欠かせません。この角化歯肉が不足していると、歯茎が下がりやすくなり、見た目や機能に影響が出ることがあります。
遊離歯肉移植術(FGG)は、上あごの口蓋(こうがい)から上皮を含んだ組織を採取し、それを不足している部分に移植する治療法です。角化歯肉を補うことで、歯茎の強度や厚みを改善し、退縮を予防することができます。
結合組織のみを用いる移植法と異なり、FGGでは上皮ごと移植するため、角化歯肉の形成を重視した治療に適しています。

結合組織移植術(CTG)

歯茎が薄くなったり、抜歯後に骨の形がくぼんでしまったりする場合には、結合組織移植術(CTG)が行われます。
この方法では、上あごの奥歯の内側から結合組織を採取し、痩せている部分の歯茎に移植します。具体的には、歯茎の上皮と骨膜の間に組織を移植することで、歯茎の厚みやボリュームを回復させます。歯肉がしっかりと再生されることで、見た目の改善だけでなく、インプラントやブリッジなどの補綴治療を行う際にも安定した土台を得ることができます。

「歯周形成外科手術」の
重要性

「歯周形成外科手術」の重要性インプラント治療を長期的に成功させるためには、人工歯を埋め込む技術だけでなく、歯茎や周囲組織の健康を守る視点が欠かせません。その中で大きな課題となるのが「インプラント周囲炎」です。これは歯周病と同じく細菌感染によって起こる炎症で、進行するとせっかく埋め込んだインプラントが失われてしまうリスクすらあります。
日常のブラッシングや定期的なメインテナンスで多くは予防できますが、可動性のある柔らかい歯茎にインプラントが埋入されている場合、歯ブラシが正しく当たりにくく、清掃時に歯茎を傷つけて炎症を悪化させることがあります。こうした問題に対応するのが歯周形成外科です。歯茎を強化・再生させる外科的処置を行うことで、清掃器具が適切に届きやすくなり、インプラントを清潔に保てる環境が整います。
また、歯周形成外科は見た目の美しさにも大きく貢献します。特に前歯部のインプラントでは、歯茎の厚みやラインが仕上がりの自然さを大きく左右します。