TOPへTOPへ

「インプラント周囲炎」の予防

インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲炎とは?インプラント周囲炎は、インプラントの周囲組織に細菌が侵入して起こる炎症性疾患です。
症状の進行は歯周病とよく似ていますが、インプラントには天然歯に存在する歯根膜がないため、感染に対する防御力が弱いのが特徴です。
そのため、一度炎症が広がると組織の破壊が早く進みやすく、放置すればインプラントの脱落につながる危険性があります。
治療後にしっかり噛めるようになっても、メインテナンスが不十分だとこの疾患を招いてしまう可能性が高まります。

インプラント周囲炎の原因

「インプラント周囲炎」の最大の原因はプラーク(歯垢)です。
ブラッシングや補助清掃具を使ったセルフケアが不十分だと、インプラント周囲に細菌が蓄積し、炎症を引き起こします。
さらに、喫煙習慣や強いストレス、口呼吸、歯ぎしりや食いしばりといった口腔習癖も、リスクを高める要因となります。これらの要因が重なることで感染の進行スピードが増し、インプラントを失うリスクが大きくなります。
インプラント周囲炎を予防するには、歯科医院での定期的なメインテナンスと日常的なプラークコントロールを徹底することが基本です。同時に、生活習慣や口腔習癖の改善を含めた総合的な取り組みが欠かせません。

メインテナンスの内容

定期検診で状態を確認

定期検診で状態を確認定期検診では、インプラントの安定性や周囲の歯ぐきの状態、咬み合わせのバランスなどをチェックします。痛みがなくてもトラブルが隠れていることがあるため、専門的な診察によって早期発見・早期対応が可能になります。

歯周検査による炎症チェック

歯周検査による炎症チェックインプラント周囲炎は進行が早く、放置するとインプラントを失う原因になり得ます。歯周ポケットの深さや歯ぐきの腫れ・出血の有無を確認し、炎症の兆候が見られた場合にはその場で適切な処置を行います。

プロによるクリーニング

プロによるクリーニング
毎日のセルフケアだけでは落としきれない歯垢や歯石を、歯科医師や歯科衛生士が専用機器で徹底的に除去します。
クリーニングによってお口全体が清潔になり、むし歯や歯周病、インプラント周囲炎の予防にもつながります。

正しいブラッシング指導

正しいブラッシング指導インプラントを長持ちさせるには、ご自宅でのケアが欠かせません。患者様一人ひとりの磨き方のクセや生活習慣に合わせて、歯ブラシや補助器具の使い方を丁寧にアドバイスします。
正しいケア方法を習得することで、インプラントと天然歯のどちらも健康に守ることができます。

エアフロークリーニングに
対応しています

エアフロークリーニングに対応しています

インプラントに傷をつけない清掃方法

金属器具を使ったクリーニングでは、目に見えない小さな傷がインプラント表面にできてしまうことがあります。そこに細菌が付着することで、インプラント周囲炎などのリスクが高まるのです。
エアフローは直接器具が触れることなく、パウダーと水流で汚れを落とすため、インプラント本体を傷つけずに清掃できます。

デリケートな部位までしっかり届く

インプラントの周囲や歯と歯ぐきの境目は、特に汚れがたまりやすい場所です。通常のブラッシングや従来のクリーニングでは落としきれない汚れも残りやすい部分ですが、エアフローは細かなパウダー粒子が隙間まで入り込み、徹底的に洗浄します。
その結果、インプラント周囲を清潔に保ち、トラブルを未然に防ぐことにつながります。