TOPへTOPへ

骨量が不足している方へ「骨造成手術」

顎の骨の量が少ないと
インプラントができない理由

顎の骨の量が少ないとインプラントができない理由

インプラント治療では、人工の歯根となるインプラント体を顎の骨にしっかり固定する必要があります。
そのため、十分な骨の高さや厚みがなければ、インプラントを安定させることができず、治療が困難になってしまいます。
骨が不足したまま無理に治療を行えば、固定が不十分でインプラントが脱落したり、周囲の組織に炎症を引き起こしたりするリスクが高まるため、顎の骨の量は治療に欠かせない条件です。

顎の骨が痩せてしまう
「骨吸収」とは

本来、歯と歯ぐきが健康な状態であれば、噛むたびに歯を通じて顎の骨に刺激が伝わり、その刺激が骨を丈夫に保つ役割を果たしています。しかし、むし歯や歯周病、外傷などで歯を失ってしまうと、その部分の骨は噛む刺激を受けられなくなります。刺激を失った骨は次第に痩せていき、この現象を「骨吸収」と呼びます。
骨吸収が進むと、見た目の輪郭に影響するだけでなく、インプラント治療を希望しても骨量不足のために手術ができないケースもあります。そのため、歯を失ったときは放置せず、できるだけ早い段階で歯科医に相談することが大切です。

骨吸収の原因

歯周病の進行

歯周病の進行歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌が侵入し、歯を支える骨(歯槽骨)を破壊していく病気です。初期には痛みなどの自覚症状がほとんどないため、気づいたときにはすでに進行しているケースも少なくありません。歯周病で歯槽骨が大きく失われると、歯が抜け落ちるだけでなく、その部分の骨吸収も急速に進んでしまいます。

歯を失ったまま放置する

歯を失ったまま放置するむし歯や歯周病、事故などで歯を失ったあとにそのまま放置してしまうと、噛む刺激が骨に伝わらなくなります。
その結果、顎の骨は使われない部分から衰えて痩せていきます。歯を失った後の対応を後回しにするほど、骨吸収は進んでしまいます。

先天的に骨が薄いケース

上顎には「上顎洞」という空洞が存在します。この空洞の位置が生まれつき低い場合、上顎の骨は薄くなりやすく、インプラント治療に必要な骨の厚みを確保できないことがあります。

合わない入れ歯の長期使用

フィットしない入れ歯を無理に使い続けると、歯ぐきに過度な負担がかかり、その刺激によって骨が痩せてしまうことがあります。
噛む力は骨に適度に加わることで骨を守りますが、過剰な圧力は逆効果となり、骨吸収を引き起こす原因になってしまいます。

顎骨の量を増やす「骨造成手術」対応

インプラント治療を行うためには、埋入部位に十分な骨の厚みや高さ、密度が必要です。これらが不足していると、インプラント体が安定せず治療を断念せざるを得ない場合があります。
実際に「骨が足りないからインプラントはできない」と診断され、諦めてしまった方も少なくありません。
しかし、骨造成手術を行えば不足した骨を補い、インプラント治療を可能にすることができます。
当院では患者様の状態に応じて適切な術式をご提案し、オーダーメイドの治療を行っています。

骨造成のメリット

安全性が高まり
トラブルを防止できる

十分な骨を確保することで、インプラントが骨を突き抜けてしまう、歯ぐきから露出してしまうといったリスクを避けられます。その結果、より安全性を重視した治療が可能になります。

長期的に安定した
インプラントが期待できる

骨造成により理想的な位置にインプラントを埋め込めるため、噛み合わせや見た目の仕上がりが良くなります。術後も定期的なメンテナンスを続ければ、長期間にわたって安心して使用できる可能性が高まります。

歯ぐきのラインが整い
見た目も自然になりやすい

骨が不足している部位では歯ぐきが下がり、周囲とのバランスが崩れていることがあります。骨造成によって骨と歯ぐきの状態が改善されると、自然で美しい見た目を取り戻せる可能性が高いです。

骨造成のデメリット

適応できない場合がある

骨造成は骨の量を確保し、インプラント治療を適応するうえで有効な方法ですが、すべての方に行えるわけではありません。たとえば、全身疾患をお持ちの方や喫煙習慣がある場合は、骨がうまく再生せず治癒が進まないリスクがあります。こうしたケースでは、より慎重な診査・診断を行い、場合によっては入れ歯やブリッジなど、別の治療方法をご提案することもあります。

治療期間が長くなる

骨造成では、自家骨や骨補填材を埋め込んだ後、それが骨として安定するまで数か月の期間を要します。そのため、通常のインプラント治療に比べて治療全体の期間が長くなるのが一般的です。

当院では、骨造成の必要性や治療にかかる期間・費用などについて、治療開始前にしっかりとご説明しています。不安や疑問を解消したうえで治療を進められるよう配慮しておりますので、安心してご相談ください。

骨造成手術の種類

ソケットリフト

ソケットリフトソケットリフトは、インプラントを埋め込む際に「骨の高さが少し足りない」場合に行う骨造成法です。
インプラントを埋め込む穴(埋入窩)から上顎洞に向かって骨補填材を入れ、骨を増やします。
大きな切開が不要で、補填材の挿入と同時にインプラントを埋め込めるため、治療期間を短縮できるのがメリットです。

ただし、造成できる骨の量には限りがあり、一般的に5mmを超える増骨は難しいとされています。そのため、軽度の骨不足のケースで適応される方法です。

 

サイナスリフト

サイナスリフトサイナスリフトも、インプラントを埋め込む際に骨の高さが不足している場合に行う方法ですが、ソケットリフトよりも対応できる症例の幅が広いのが特徴です。上顎洞の側方から歯肉を切開し、骨補填材を入れることで大きな骨造成が可能になります。

その一方で、ソケットリフトよりも体への負担が大きく、術後に腫れや痛みが出やすい点がデメリットです。
また、骨の吸収が大きいケースでは、まずサイナスリフトで骨を造成し、その後にインプラントを埋め込むため、治療期間が長くなる場合もあります。さらに、難易度の高い手技であるため、対応できる歯科医院が限られるのも特徴です。

 

GBR

GBRは、ソケットリフトやサイナスリフトが「上顎の骨の内側」に骨を作るのに対し、「骨の外側」に新たな骨を作る治療法です。
インプラントの太さは3mm以上あるため、骨の厚みが最低でも5mm必要になりますが、抜歯部位に大きな感染があった場合や前歯部などでは、骨が薄くなっていることが少なくありません。
こうしたケースでGBRを行うことで、インプラントに必要な骨の厚みや高さを確保できます。審美性や安定性を高めたい場合にも適した方法です。